|
「たんぽぽ号」製作記 |
|
|
2.車体の製作 |
|
|
|
①手摺用「座」の作成と貼り付け。 手摺りはMc,Mc'に22箇所あるので座は44個が必要です。 |
|
|
-1. |
座は1×1洋白板(0.2t)中央に0.5φをあけた物。 |
|
-2. |
1mm帯金(0.2t洋白)に穴をあけ切り出します。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
1mm帯金を使えば一辺のみ切り出せば良い。 |
穴あけには上記に示す簡単な治具を使いました。 |
|
|
-3. |
穴(0.4φ)あけ用治具を作りました。 |
|
-4. |
手摺り位置に穴(0.4φ)をあけます。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
穴あけは扉を付ける前の方が穴があけやすいです。 |
発泡材を用い車体が歪まないよう配慮しました。 |
|
|
-5. |
穴があいた状態を以下にしめします。 |
|
-6. |
あけた穴をガイドに「座(1×1)」を貼付ます。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
座の縦(垂直方向;1mm)は手摺りで目立たないので実はあまり正確でなくても良い。 |
|
|
|
|
|
②客扉にあらかじめ錠を加工します。 乗務員扉口は両端を斜めにカットし傾斜を表現しました。 |
|
|
-1. |
客扉 |
|
-2. |
乗務員扉 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
[註]客扉のハンダ付けに際して:
KSモデルのキットでは客扉に位置決め用折り返しが付いています。 便利な一方,扉下の側板が熱で膨張し歪みを生じてしまうので注意が必要です。 無頓着に組んだ結果,この歪みを取るのに苦労しました。 |
|
|
|
|
|
③手摺りの作成。 手摺りはMc,Mc'で合計22個必要です。 この手摺りは0.4φ洋白線を用いました。 |
|
|
-1. |
手摺りの角のRが大きいため治具を作りました。 |
|
-2. |
座の穴に手摺りを差し込み固定します。 |
|
|
.jpg) |
RIMG0164.jpg) |
|
|
|
|
これで扉脇の手摺り製作は完了しました。 |
|
|
|
|
|
④妻板の加工と手直し。 幌枠を付けると配管のスペースが足らない事がわかり手直しを余儀なくされました。 |
|
|
-1. |
Dを広げ確保しました,その分dが狭く成ります。 |
|
-2. |
Mc,Mc'の後位妻板の完成状態を先に示します。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
作例はD=2.2,d=1.5です。 |
ジャンパー受けはエコーモデルの製品を利用しました。 |
|
|
-3. |
Mc'には幌吊りがあります。 |
|
-4. |
幌吊りの詳細は以下の通りです。 |
|
|
RIMG0159.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
幌は「エコーモデル」製です。 |
|
幌を架ける金具は幌座から出ています。 |
|
|
|
|
|
⑤正面の加工。 特にテールライト脇のボルトを表現しました。 |
|
|
-1. |
正面窓サッシは平面的なので別途スクラッチしました。 |
|
-2. |
窓サッシを10度傾斜させます。 |
|
|
.jpg) |
.jpg) |
|
|
デジカメ故障で画像がイマイチ。 ご容赦下さい。 |
桟は0..5φ洋泊線を用い立体的にしました。 |
|
|
-3. |
テールライト脇へボルトを表現しました。 |
|
-4. |
正面の裏側を示します。 |
|
|
.jpg) |
|
RIMG0154.jpg) |
|
矢印がボルトです。0.4φ洋泊線を用いました。 |
テールライトはLEDの拡散効果を期待して1箇所から導く。 |
|
-5. |
運転台と手ブレーキを取付けてみました。 |
|
-6. |
ついでに仕切板を作りました。 |
|
|
RIMG0156.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
⑥低屋根部の加工。 |
|
|
-1. |
ルーバーはキットのものでなく別途製作しました。 |
|
-2. |
パンタ台(エンドウ模型製)を取り付けました。 |
|
|
RIMG0160.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
キットのパーツはそのままでは使用出来ません。 |
|
まだ「扉脇の手摺り」を取り付けていません。 |
|
|
-3. |
パンタ鍵はずし装置ほかのを取り付けます。 |
|
-4. |
キャンバス止は角に注意(↓部分)します。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
引き棒(ワイヤー)と垂直作用テコは後で取付け予定。 |
|
|
|
|
-5. |
低屋根部の詳細を示します。 |
|
|
|
|
|
-6. |
試しに避雷器を取り付けてみました。 |
|
-7. |
正面および妻板をハンダ付けし車体の完成です。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
|
床板固定用アングルは下端より3.25mmとしました。 |
|
|
|
|
|
⑥ステップの製作および取り付け。 |
|
|
-1. |
梯子部はまとめて作りました(下記画像は10個分)。 ステップはM車:5箇所,M'車:6箇所の計11箇所です。 |
|
-2. |
右画像の梯子に踏板を付け完成です。 車体に0.8φの孔をあけ差し込み固定します。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
-3. |
ステップの取り付けが終わりました。 |
|
|
.jpg) |
|
.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
トップページ |
|
 |
お問合せ |
|
|
|
|
 |
たんぽぽ号製作記 |
|
 |
製作意図(前書き) |
|
 |
車体の製作 |
|
 |
床下機器関連 |
|
 |
伝導装置 |
|
 |
塗装,電装,仕上 |
|
 |
図面,製作図 |
|
|
|
|
|